ABOUT

自然も、人も、
すこやかに生きる
XYL(キシル)は、
自然を壊さないサステナブルな材を使って
家具をつくっています。
目指すのは、一般的な木製家具とは違った「ヘルシーな家具」づくりです。
その1、
化学物質を極力抑えたオイル仕上げ。
安全性が高く、人の体に害を与えません。
ノンケミカルな家具を目指します。
その2、
木のかたまりならではの、自然を感じる無垢の家具を暮らしに届けます。
木材の接合面が少ないので接着剤も最小限で済みます。
見えないところまで全部、ほんものの木です。
その3、
人の手で植えて、育てた植林木を使います。
日本で昔から継承されてきた文化であり、
地球に優しく、持続可能なものづくりが実現できます。
心も体も地球も、ヘルシーに。
ただ家具を買う、ではないその先へ。
MISSION
私たちは、日本の木で人を幸せにします。
STATEMENT
自然を壊さないサステナブルな材をつかった「ヘルシーな家具」で、心も体もすこやかな暮らしを実現します。
CULTURE
まわりは宇宙人
人はそれぞれ違ってあたりまえ、違いを受け入れ楽しもう。そして何より、伝えることを決してあきらめないことが大切。
エコシステムでいこう
個人プレーには限界がある。だから見える化して仕組みをつくって、会社というエコシステムを上手にまわしていこう。
HELLO!失敗
チャレンジを恐れず、失敗を歓迎しよう。失敗をシェアすれば、それは周りの人の礎となる。気づきも学びも、失敗の中から見えてくること。
STOP時間泥棒
会議は信頼され選ばれた人だけが集える場所。無言は会社や出席者の時間を奪うと同じこと。発言やリアクションで盛り上げていこう。
くっきりハイビジョン
仕事もコミュニケーションも高解像度な方がいい。丁寧に掘り下げていけば、加速度的に外へも中にも伝わっていく。
BENEFITS
キシルの社内制度や就業環境について。工場とお店をもつブランドならではの取り組みも。
制度
-
謝割
(しゃわり)キシルの家具や雑貨を割引価格で購入できる制度。社員や取引先に、ありがとうの気持ちを込めて。
-
おまもり
休暇消化できなかった有給休暇は消えることなく、万が一の病傷時のために引き出せます。お守りのような休暇制度。
-
健康診断
社員の健康面をサポートするため、年に一度、健康診断の受診費を会社がサポートしています。
-
予防接種
希望者を対象に、インフルエンザ予防接種等の補助が会社から支給されます。
環境
-
リモート
ワーク在宅勤務を導入しています。出社頻度は業務内容によって異なります。
-
服装自由
服装の規定はなく、自由なスタイルで仕事ができます。工場では制服の貸与があります。
-
社内勉強会
知識を深めるための集まりを不定期に開催。家具が生まれるまでの工程を学ぶ、森林ツアーなどの勉強会を実施したこともあります。
-
社宅制度
社員を対象に、転勤の場合は家賃の半額を会社が補助します。
TEAM
つくる推進部

つくる推進部は、静岡県浜松市に2つの自社工場をもつ「山と近い工場」です。鉄やプラスチックの工場とは違って、木材は生き物。同じ材料が一つとしてない中、素材の特徴を生かす製造ノウハウを20年以上磨いてきました。ハードルの高い無垢の家具づくりに製材から挑む、世界中を見渡しても珍しい、唯一無二の工場です。
つたえる推進部

ネットストア等のオンラインと、店舗等のオフラインで、キシルの商品やものづくりをお客様へ伝えてく「架け橋」のような存在。つくる推進部から受け取ったバトンを、ちゃんと伝わるものに変換していくような業務に日々向き合っています。
たかめる推進部

企業としての社会的価値をより高めていく「ブランドの翼」の役割を担っています。海外展示会の出展や、GOOD WOOD ACTIONの取り組みなど、国や第三者機関と連携しつつ、キシルの事業展開を後押ししています。
「つくる」×「つたえる」×「たかめる」。この3つを掛け合わせることで、私たちはミッションの実現を目指しています。
LOCATION
-
本社・南工場
静岡県浜松市南区に拠点を構えており、1階が工場、2階にオフィスを設けています。工場では、新商品の開発や家具の製造、塗装、検品、梱包等まで行っています。
-
東工場
山から丸太を仕入れ、板を切り出していく製材工場。1本ずつ木の特徴を見極めながら、ベテランの職人の手で家具の材料を仕立てていきます。無垢の家具づくりで大切な自然乾燥の工程も。
-
佐鳴湖オフィス
静岡県浜松市の佐鳴湖に隣接したオフィス。1階は浜松店、2階にオフィスを設けています。双葉の形をした外観は、創業の地として芽を育んでいくよう、思いが込められたデザイン。
-
南オフィス
静岡県浜松市にある商業の特別区に構えるオフィス。歴史を感じるビルの中を撮影スタジオとして利用。ウェブやカタログ等のクリエイティブ制作を行っています。
-
HISTORY

キシルのものづくりは「だれもそんなことをやらない」と言われて続けてきた、挑戦の連続。今もなお、試行錯誤を積み重ねながら、日々ものづくりを続けています。