
学習机
おうちとこどもに
合わせた選び方
我が家にぴったりの
学習机選びをナビゲート
小学校生活がスタートすると、本格的に考え始める“お勉強スペース”。いろいろな種類の学習机から選ぶのは、何を基準にすれば良いか悩みますよね。
おうちにぴったりの一台をみつけるために、創業以来学習机を作り続けたきたキシルが、みなさまの学習机選びをナビゲートします。
View Lineup
そもそも学習机って必要?
学習机は、大人になるまでの時間を育んでいく子どもにとっての大切な“居場所”です。自分の居場所として、学習机がお気に入りのものであったり、ほっとするものであるといいですよね。
最近はダイニングテーブルでの勉強方法も注目されていますが、中学や高校の受験勉強まで見据えると、しっかり環境を整えておくと安心です。
では早速、学習机選びの4つのポイントをご紹介していきます。
How to Choose Desk 学習机の選び方 4つのポイント
おうちとお子さまにぴったりの一台を見つけるためのポイントは全部で4つ。気になるポイントからチェックしてもOKです。
POINT 1置く場所で選ぶ
リビングに置くか、子ども部屋に置くか、場所によって適したサイズやデザインが異なります。
まずは置く場所を決めると、自ずとサイズやデザインのイメージも膨らんでくるはずです。
-
リビング向きの学習机
for Living Room親の近くという安心感や、ほどよい雑音の中だと集中力を保てるメリットがあると言われているリビング学習。適しているのは、奥行きがコンパクトなタイプ。圧迫感を与えず、ソファやダイニングテーブルなど、他の家具がある空間にもおさまりが良いです。家族の共有スペースのため、来客時も想定すると、シンプルなデザインがベター。
-
子ども部屋向きの学習机
for Kids Room子ども部屋を用意する場合は、機能性やサイズを優先させたり、子どもの「好き」を重視したチョイスをおすすめします。きょうだい使いで並べる場合は、同じデザインで揃えると、まとまりのある空間をつくることができます。
POINT 2サイズで選ぶ
-
机の天板サイズもさまざま。お部屋の広さに合わせたり、将来誰が使うかも考えながら「このくらいはほしい」「最小限はこのライン」といったイメージを膨らませてみましょう。
コンパクトタイプは小さなお部屋に置きやすいサイズ感。標準タイプは、学習環境として十分なスペースを確保できます。ワイドタイプは、将来デスクトップPCを置くことを想定してもOKです。
天板のサイズ
- Compact
コンパクトW80cm以下×D50cm以下 - Regular
標準W100cm× D60cm - Wide
ゆったりW100cm以上×D60cm以上
POINT 3機能性で選ぶ
昇降機能があったり、収納が充実していたり、機能性も学習机によって異なります。ここでは一般的なスペックについてご紹介します。
-
高さ調節機能
Adjustment学習机には、高さ調節ができる可動式か、調節できない固定式の2タイプあります。高さ調節できる机のメリットは、子どもの成長に合わせた学習環境を整えることができる点。体に負担のない姿勢で机に向かうことができるので、集中力アップにもつながります。
-
子ども部屋向きの学習机収納スペース
Storage引き出しや棚がついていたりと、学習机によって収納力は異なります。ミニマルな収納でスタートして、学年が上がるにつれてワゴンやラックなど、収納家具を買い足してもOK。はじめから収納をしっかり確保したい場合は、引き出しのサイズや棚の有無をチェックします。
-
オプションの充実
Option脚部を付け替えて座卓にしたり、収納を後付けできる機能があると、ライフスタイルの変化にも対応します。学習机を購入したあとも、プラスできるオプションが充実していると安心です。
POINT 4デザインで選ぶ
学習机のデザイン性は、フォルムはもちろんのこと、素材や色味で選ぶこともできます。ミニマルなデザインから、こだわりをプラスできるデザインまで、「好き!」と思えるデザインに出会えると、学習机がお気に入りの場所として定着してきます。
-
シンプルな学習机
Simple装飾を削ぎ落としたシンプルな学習机は、大人になるまで飽きることなく長く使いつづけることができるメリットがあります。お子さまが使わなくなった後は、お父さんお母さんが使っても。シンプルなデザインは、素材の良さをダイレクトに味わえる良さもあります。
-
カスタマイズできる学習机
Customize色選びができたり、棚板や天板の位置を設定できたり、デザインに自由度があるタイプもあります。使う人に合わせてカスタマイズできるので、こだわりを反映できます。学習机という形に縛られず、テレワークデスクやファミリーデスクとして活躍できるタイプもあります。
部屋の条件や好みで選ぶ
SELECT
条件を2つ選択してください
OUR BRAND
すこやかな家具で、ここちよく暮らそう
私たちXYL(キシル)は「にほんの木」だけを使ったすこやかな家具で、ここちよい暮らしを提案します。
キシルの学習机は、他のブランドと比べてみた時、圧倒的な素材の違いがわかるはずです。伸びやかな木目の美しさ、やさしい手触り、心地よい香り……にほんの木を知り尽くしたキシルだからこそお届けできる「ほんものの家具」です。
いいものを、永く使う。そんな思いを大切にしたい方に、自信をもっておすすめできます。
FEATURES
日本の森を元気にする学習机
日本は国土のおよそ7割が森林で、その大半は実は人が使うために育てた木です。国産の木を使う量がだんだんと減っていくと、手入れする人も減り、山が放置された結果、日本の森はやせて荒れていきました。
山を元気な状態に戻すためのたったひとつの方法、それは「木を使うこと」です。植えて、育て、伐って、上手に利用する「森のサイクル」を回していくことが大切です。
キシルは森のサイクルを守るため「たくさんの木を使って将来を担う子どもたちの学習机を作ろう」と考え、創業以来学習机を作り続けてきました。
サステナブルな暮らしを叶える
いま世界中で様々な企業やブランド、団体や個人レベルでも取り組まれているSDGs。サステナビリティに配慮した商品やサービスに対して、作り手と使い手の意識が高まってきています。
キシルの学習机を選ぶということは、豊かな自然と暮らしを持続させる「森のサイクル」の一員になれるということ。昔の日本人が当たり前にやってきた営みを、これからも続けていくために。わたしたちがつくる学習机は、未来の子どもたちの海や空につながる、サステナブルな暮らしを実現します。
※SDGsとは…「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。キシルの活動は「目標15:陸の豊かさも守ろう」につながっています。
自社工場で一台ずつ丁寧に
家具に使う木材は、丸太の状態で仕入れ、自社工場で製材、乾燥、加工まで行いお客様の元へ届けています。
キシルは「日本の木を大切にします」という壮大なミッションを掲げながら、にほんの木がもつ美しさ、強さ、心地よさを最大限に引き出すものづくりに日々取り組んでいます。
香りや質感を味わいたい方へ
「カードトレイ」
自社工場をもつブランドだからこそできる、学習机の天板削り直しサービスや、サイズオーダーサービス等、細やかなサービスもご用意しています。
まずは木の家具の手触りや香りを確かめたい方には、「カードトレイ」がおすすめです。商品と同じオイル塗装で仕上げているので、アレルギー体質の方やホルムアルデヒドが心配な方も、あらかじめ素材をチェックできるので安心です。暮らしに役立つアイテムでありながら、素材見本として手にとっていただけます。
永い時間を共にする家具だから、納得して選んでいただきたい。素材見本も学習机と同じ工場で一枚ずつ、手作りしています。
DESK COLLECTION
上質な日本の木でつくられているキシルの机は、使い込むほどに味わい深くなっていく、経年変化を楽しめます。オイル塗装のためメンテナンスもしやすく、世代を越えて受け継ぐことができる「一生もの」です。